公開日: |最終更新日時:

二世帯住宅とは

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が住む家のこと。しかし、間取りのスタイルには、世帯同士の距離感などが異なる3つの種類があります。互いの様子が分かることが安心につながる二世帯住宅ですが、望まない距離感はストレスの元。二世帯住宅に住む理由や将来を考慮して、自分たちの家族に合ったスタイルを選ぶことが大切です。

3種類の二世帯住宅とそれぞれのメリット・デメリット

完全同居型の特徴

ひとつの家に二世帯が同居するスタイルが完全同居型です。玄関はもちろん、トイレやお風呂、キッチン、リビングなど、各自の部屋以外、基本的にはすべての設備を共有します。このスタイルは、「親と同居している」だけなので、一般的には、二世帯住宅とは言わないかもしれません。

完全同居型のメリット・デメリット

完全同居型のメリットは、建築費用が安く済むことです。家族の人数分の部屋以外は共有するため、すべての施設は一般的な住宅と同じ。お互いの存在が近い安心感もあるでしょう。将来、一世帯になった場合もそのまま使えます。完全同居型のデメリットはプライバシーを確保しにくい点です。活動の時間帯が合わない場合は間取りに工夫が必要でしょう。

部分共用型の特徴

部分共用型は、玄関など一部の設備を共有し、トイレなどの水回りは世帯ごとに分けるスタイルの二世帯住宅です。部分共用型は、完全同居でもなく、完全に分かれてもいない、つかず離れずの距離感に特徴があります。1階は親世帯、2階は子世帯など、階によって世帯を分けるケースが多いです。

部分共用型のメリット・デメリット

部分共用型のメリットは、一部だけを共有することで、プライバシーを確保しつつお互いの行動が少し分かることです。ただし、水道光熱費を完全には分けづらいでしょう。共用部分の家事分担を話し合う必要もあります。将来一世帯になった場合に使いづらい点や売却時に売りづらい点はデメリット。完全に分離するよりは建築費を抑えられることが多いです。

完全分離型の特徴

玄関からすべての設備を分けるスタイルが完全分離型です。右は親世帯、左は子世帯など棟で分ける場合と、一階は親世帯、二階は子世帯というように階で分ける場合があります。同居というより近くに住んでいる感覚で暮らせるスタイルです。

完全分離型のメリット・デメリット

完全分離型は、プライバシーを確保できるのが大きなメリットです。暮らしは別々ですが、家が密接しているので、離れた場所で暮らすより安心感が得られます。すべての設備を2つずつ用意するため、建築費は高額です。将来、一世帯になったときは、空いた方を賃貸として活用しやすいでしょう。売却の際も、小規模なアパートとして売れます。

あなたの理想を叶えます! "こだわり別"
高岡市の注文住宅会社

デザイン・設計
にこだわる!

株式会社 凌
株式会社 凌の注文住宅施工事例
画像引用元:株式会社 凌(https://www.kk-ryo.com/case/post-13/)

自然素材・健康
にこだわる!

フジ創アイノス
フジ創アイノスの注文住宅施工事例
画像引用元:フジ創アイノス(https://www.fujisou-ainos.com/gallery/post-12.shtml)

実績・知名度
にこだわる!

住友林業
住友林業の注文住宅施工事例
画像引用元:住友林業(https://sfc.jp/ie/style/detail/1909)

【各社の選定基準】

デザイン・設計
理想のデザインや間取りをお家を建てたいと考えているあなたにおすすめなのは株式会社 凌!
一級建築士事務所(RYO architect)として自社施工を行なっているのは高岡市でここだけ!(※2020年5月時点/編集チーム調べ)
建築士による高いデザイン性と設計を相違なく形にしてくれるメリットはもちろん、コストを抑えた家づくりができます♪

自然素材・健康
自然素材にこだわり、健康面を考えたお家を建てたいと考えているあなたにおすすめなのはフジ創アイノス!
「0宣言の家」という医師と大学教授の研究によって開発された健康住宅を建てられる工務店です。
無垢材の使用は当たり前、塗料や接着剤など、とことん自然素材にこだわるお家が建てられます♪
自然素材・健康住宅について…無垢のフローリング、健康のり、自然塗料、無垢健具といった自然素材を使い、健康を考慮した家づくりを定義。※2020年5月時点

実績・知名度
高い実績と知名度のある大手ハウスメーカーで建てたいと考えているあなたにおすすめなのは住友林業!
大手ハウスメーカー(全国展開)の中で高岡市での着工棟数が多い住友林業は文句なしの実力者と言えるでしょう(※)。
※(2015年度(2015/4/1~2016/3/31着工)調査)
SUUMO:富山県 注文住宅 着工棟数トップ10社 発表【2015年度】より(https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_data/cr-rank2015_16/)